こんにちは、ぱぷぅです。
今回は料理料理研究家リュウジのバズレシピ様より、『■本家本元■【無水油鍋】爆速簡単』の各栄養素の内容をお伝えします。
※塩分控えめで調理した場合の内容になっております。使用した各調味料は下記の[材料]欄をご確認ください。
■各栄養素■
※カロミル様より参照・算出
栄養成分 | 内容量 |
カロリー | 1,270kcal |
タンパク質 | 30.8g |
脂質 (飽和脂肪酸) (n-3系脂肪酸) (n-6系脂肪酸) | 123.1g (37.23g) (0.55g) (24.03g) |
炭水化物 (糖質) (食物繊維) | 11.7g (7.2g) (4.5g) |
塩分 | 1.21g |
↓その他の栄養素↓
- コレステロール 140mg
- カリウム 1,271mg
- カルシウム 135mg
- マグネシウム 60mg
- リン 350mg
- 鉄 2.4mg
- 亜鉛 3.9mg
- 銅 0.22mg
- セレン 0μg
- モリブデン 3μg
- ビタミンA 59μg
- ビタミンD 0.2μg
- ビタミンE 1.6mg
- ビタミンB1 0.98mg
- ビタミンB2 0.3mg
- ビタミンB6 0.75mg
- ビタミンB12 0.6μg
- 葉酸 128μg
- ビタミンC 31mg
■材料■
- 豚バラ肉 200g
- 白菜 250g
- ニンニク 2片
- ごま油 大さじ3杯
- 白だし 大さじ1杯(ヤマキ 割烹白だし お塩ひかえめ)
- 酒 大さじ3杯(タカラ 料理のための清酒 糖質ゼロ) ※お好みで
- ゴマ 少々(1gで計算) ※親指と人差し指でつまんだくらいの量
- ねぎ 少々 (大さじ1で計算)
(食べるときは) ※各栄養素には計算していません
- 塩→オススメとのことです!
- ポン酢
■減塩のポイント■
料理自体の塩分は1.21gと比較的低めですが、塩やポン酢で食べるのでつける量は調整が必要です。
またスープも必要以上に飲まず、残すことでさらなる減塩につながります。
調味料の白だしは減塩のものを、料理酒は塩分が入っていない清酒を使用することをおススメします。(通常の白だしと塩分入りの料理酒を使用すると約1.4g塩分が増加します)
過剰な塩分摂取を避け、健康的な体つくりをしていきましょう!
なべ、はくさい、ぶたばらにく
コメントを残す